「調剤薬局事務の資格は必要?」
「取得するならどの資格がいい?」
調剤薬局事務は、無資格でも出来る仕事ですが、資格があれば就職に有利のため資格取得を検討している人も多いと思います。
しかし、調剤薬局事務の資格は数種類あるため、どの資格を選べばいいのか迷ってしまいますよね。
今回は、そんな方のためにおすすめの調剤薬局事務の資格をご紹介します。
また、資格を取得するためのおすすめ講座や費用も解説していますので、ぜひご覧ください。
この記事で分かること
- 調剤薬局事務の資格の種類
- 調剤薬局事務資格の必要性と将来性
- 調剤薬局事務のやりがい
- おすすめの調剤薬局事務資格の通信講座
そもそも調剤薬局事務とは?
そもそも調剤薬局事務とは、どのような仕事なのでしょうか?
調剤薬局事務は、一言でいうと薬剤師の事務業務をサポートするお仕事です。
具体的には、窓口での処方箋受付やレセコンの入力や会計など、を通じて薬剤師をサポートします。
また、薬剤師の指示のもとで薬のピッキング作業や一包化された薬剤の数量チェック、調剤済みの薬を配達するなどの仕事があります。
ただ、薬剤師以外は調剤・監査・患者への服薬指導を行うことができません。
これらの業務を調剤薬局事務が行うと、薬剤師法違反に該当しますので注意してください。
調剤薬局事務とよく似た仕事に、医療事務があります。
医療事務は、病院での診療報酬を扱うのが主な仕事です。
そのため診察、検査、画像診断、投薬、注射、処置、手術、入院など多くの項目を算定しなければなりません。
一方で、調剤薬局事務は調剤報酬の項目のみを扱うため、医療事務よりも複雑な業務はないといえるでしょう。
ただ、調剤薬局事務も薬に関する専門的な知識が必要であり、診療報酬の改定もあるため、常に勉強が必要な職種です。
調剤薬局事務資格の種類
調剤薬局事務でおすすめしたい資格は、以下の4つです。
- 調剤事務実務士
- 医療保険調剤報酬事務士
- 調剤薬局事務資格
- 調剤報酬請求事務専門士
この項目では、それぞれの資格の特徴や合格率を見ていきましょう。
調剤事務実務士
正式名称 | 調剤事務情報実務能力試験 調剤事務実務士(R) |
主催団体 | 特定非営利活動法人 医療福祉情報実務能力協会 |
お問い合わせ先 | 【住所】 〒160-0023 東京都新宿区西新宿3-2-27 オーチュー第7ビル4F 【TEL】 03-5326-7784 |
受験資格 | 不問 |
合格率 | 約60% |
難易度 | ★★★☆☆ |
受験形態 | 教育指定校及び団体受験での受験のみ |
受験料 | 7,700円(税込) 資格証カード発行手数料 1,540円 |
取得目安期間 | 3〜4ヶ月 |
実施期間 | 例年3月・7月・12月の年3回実施 |
試験内容 | 【学科(20問)】 (1)薬学の知識 医薬品の定義・分類、用量、相互作用、投与方法、剤形、医薬品の保存 (2)医療保険制度 保険調剤のしくみ(医薬分業、薬局、薬剤師の申請と許可) 医療保険制度(医療保険の種類、給付率、負担率、保険調剤の費用、後期高齢者医療、公費負担医療) (3)点数算定 保険調剤の実務(処方箋の知識、薬剤の記載方法、mgの算出方法) 数表の構成(算定の原則、調剤技術料、基本料と加算、指導料、薬剤料) 指導料(薬剤服用歴、薬剤情報提供、長期投与、在宅) 療養担当規則(調剤歴の記載、診療の具体方針) (4)接遇マナー 受付業務(患者対応、窓口業務)、チーム医療 【明細書作成(3問)】 (1)処方箋から調剤報酬明細書作成 一般、後期、小児、在宅、特定疾患(※いずれかより3問) |
公式HP | https://www.medin.gr.jp/exam_sche/exam_pre_info.html |
調剤事務実務士は、医療福祉情報実務能力協会が主催する資格です。
合格率は、平均60%と難易度としては標準よりもやや難しいレベル。
受験形態は、指定教育機関校および団体での会場受験となるため、在宅受験はできません。
また、受験するための予備校などに通学する必要があります。
そのため、調剤薬局事務資格の中でも取得すると、信頼度が高い資格だといえるでしょう。
医療保険調剤報酬事務士
正式名称 | 医療保険調剤報酬事務士 |
主催団体 | 医療保険学院 |
お問い合わせ先 | 【住所】 〒113-0034 東京都文京区湯島3-37-4 HF湯島ビルディング9F 【TEL】 03-3832-6214 |
受験資格 | 医療保険学院の調剤報酬事務教育講座の中間テストに合格する |
合格率 | 非公開 |
難易度 | ★★☆☆☆ |
受験形態 | 在宅受験 |
受験料 | 4,500円(税込) |
取得目安期間 | 4ヶ月 |
実施期間 | 毎月実施(年12回)第4土曜日 |
試験内容 | 【学科試験】 医療保険制度、保険請求業務に関するもの 【実技試験】 レセプト業務 |
公式HP | https://www.iryohoken-college.com/ |
医療保険調剤報酬事務士は、医療保険学院が主催する資格です。
合格率は、非公開となっていますがそこまで低くは、ないでしょう。
ただ、受験するには調剤報酬事務教育講座の中間テストに合格するのが条件となります。
また、必ず医療保険学院の調剤報酬事務教育講座を受講しなければなりません。
受講費用は、36,000円(税込)です。
試験は、在宅での受験が可能で毎月1回実施しているので、受験しやすいといえるでしょう。
調剤薬局事務検定試験
正式名称 | 調剤薬局事務検定試験 |
主催団体 | 日本医療事務協会 |
お問い合わせ先 | 【住所】 〒160-0023 東京都新宿区西新宿1-23-7 新宿ファーストウエスト7F 【TEL】 03-3349-6011 |
受験資格 |
|
合格率 | 約90% |
難易度 | ★★☆☆☆ |
受験形態 | 会場受験・通信受験(在宅) |
受験料 | 一般受験:5,500円(税込) 団体受験:4,950円(税込) |
取得目安期間 | 3〜4ヶ月 |
実施期間 | 第4土曜日の翌日(日曜日)実施 |
試験内容 |
※マークシート方式 |
公式HP | http://www.japanmc.jp/ |
調剤薬局事務検定試験は、日本医療事務協会が主催する調剤薬局事務資格です。
比較的通信講座で扱われている調剤薬局事務資格で、合格率も90%前後と取得しやすいのが特徴。
マークシート方式である点や、資料の持ち込みができることから比較的簡単に合格できるでしょう。
調剤薬局事務検定試験は、最初に取得するにはおすすめの調剤事務資格です。
調剤報酬請求事務専門士
正式名称 | 調剤報酬請求事務専門士検定試験 |
主催団体 | 一般社団法人 調剤報酬請求事務専門士検定協会 |
お問い合わせ先 | 【住所】 〒171-0021 東京都豊島区西池袋5-17-11 ルート西池袋ビル 5F 【TEL】 03-3981-0983 |
受験資格 | 不問 |
合格率 | 3級:約60% 2級:約40% 1級:約20% |
難易度 | ★★★☆☆ |
受験形態 | 会場受験・通信受験(在宅) |
受験料 | 【個人受験】 3級:5,280円(税込) 2級:5,280円(税込) 1級:6,380円(税込) |
取得目安期間 | 約6ヶ月 |
実施期間 | 7月第1土曜日・12月第1土曜日 |
試験内容 | 【全級共通項目】 学科:基礎30問(マークシート形式・択一式) ・薬剤の基礎知識 ・医療保険制度、調剤関連法規(医療保険の種類、医薬分業の流れ) ・疾病 ・薬局業務の流れ ・調剤報酬請求(点数算定の正しい知識と解釈) ・在宅業務の流れ※2級・1級は実技および追加項目あり |
公式HP | https://www.chozai.isiyaku.org/ |
調剤報酬請求事務専門士は、調剤報酬請求事務専門士検定協会が主催する資格です。
他の調剤薬局事務資格とは異なり、資格の階級が3級〜1級に分類されています。
3級は合格率が60%と標準程度ですが2級は40%、1級は20%の合格率と難易度はかなり高めだといえるでしょう。
3級でも、基礎的な知識はしっかりと身につくので、まずは3級から受験するのがおすすめです。
調剤薬局事務の資格の必要性・将来性・やりがいについて

調剤薬局事務の仕事は、無資格でできてしまうことから「資格は必要ない」と断言しているサイトも数多くあります。
また、調剤薬局事務の将来性についても気になるところです。
この項目では、調剤薬局事務の資格の必要性・将来性・やりがいの3項目に分けてみていきましょう。
資格の必要性
結論からいうと、調剤薬局事務の資格は「未経験であれば取得しておいて損はなく、就職で有利に働く」でしょう。
調剤薬局事務の採用でまず優先されるのは、間違いなく経験者です。
たとえ無資格でも、経験があれば即戦力として採用されるでしょう。
また、調剤薬局事務の求人自体の有効求人倍率はありませんが、事務職全般の有効求人倍率は0.29倍です。
この倍率は、全ての業種の有効求人倍率と比較しても一番低い数字です。
(出典:厚生労働省「職業安定業務統計」より)
つまり、求職者100人に対して29件しか事務の求人はない計算になります。
その競争率の中で、採用されるのはやはり経験者や未経験でも資格のある人物でしょう。
また、最近の求人傾向としては「要資格」を条件にしている薬局もあるため、ますます資格の必要性は高まっています。
将来性
日本薬剤師会の統計によると、令和3年度の処方箋取扱枚数は771,433,382枚です。
(出典:保健調剤の動向)
少子高齢化による影響で、年々取り扱う処方箋の枚数は増え続けています。
そんな中で、調剤薬局事務という仕事は将来性があり、なくならない仕事であると考えられます。
また、薬局の数は増え続けドラッグストアでも調剤薬局を併設しているのが、当たり前の時代となりました。
調剤薬局事務は、薬局があり続ける限り将来性のある仕事だといえるでしょう。
やりがい
調剤薬局事務は、マルチタスクが多く大変な仕事でもありますが、それ以上にやりがいもあります。
例えば、患者さんに「ありがとう」と言われる瞬間や、さまざまな処方箋を扱えるなどです。
また、薬剤知識も身に付くため自然と医療業界や薬のことが分かってきます。
新しい知識や勉強をすることで、薬剤師から頼りになれる存在になれることも調剤薬局事務のやりがいだといえるでしょう。
調剤薬局事務資格についてよくある質問
調剤薬局事務資格について調べていると、さまざまな疑問が浮かんでくると思います。
この項目では、調剤薬局事務の資格についてよくある質問に回答していきましょう。
資格の取得費用はどれくらいかかりますか?
調剤事務資格の取得ににかかる費用には、以下の2つがあります。
- 受講講座費用
- 受験料
調剤薬局事務資格を取得するためには、主に受講講座費用+受験料がかかります。
受講講座費用は、取得する資格の種類にもよりますが通信の場合、3万〜4万円程度が相場です。
受験料も資格によって異なりますが、相場料金は5,000円〜10,000円程度です。
この他にも、合格後の証明書発行や更新費用などがかかる資格もあります。
独学で勉強できる?
調剤薬局事務資格は、受験資格に講座の受講がないものであれば、独学でも勉強できます。
しかし、複雑な調剤報酬内容を理解するには、やはり講座を受講するのがおすすめです。
講師から添削してもらったり、質問できたりすることで独学よりも理解スピードも早まるでしょう。
資格があると本当に給料は上がるの?
調剤薬局事務は、資格があると就職に有利ですが給料にはどう影響するのでしょうか?
結論からいうと、資格があると給料が上がるかどうかは「薬局の方針による」です。
資格手当として、支給が定められている薬局であれば給料にプラスされるので、上がります。
また、入社後の資格取得で給与が上がる場合もあるでしょう。
資格があるからといって、必ず給料が上がるという保証はありませんが、きちんと評価してくれる薬局もあります。
調剤薬局事務資格取得におすすめの通信講座
調剤薬局事務の資格は独学でも取得可能ですが、効率よく勉強のできる通信講座も検討してみましょう。
この項目では、調剤薬局事務の資格が取れるおすすめの通信講座を紹介していきましょう。
ユーキャン
講座名 | 調剤薬局事務講座 |
目指せる資格 | 調剤薬局事務検定試験 |
価格 | 39,000円(税込) |
教育訓練給付金 | あり |
標準受講期間 | 3ヶ月 |
合格率 | 非公開 |
eラーニング | 講義動画はスマートフォン・タブレット・パソコンで閲覧可能 |
サポート体制 |
|
キャンペーン | – |
公式HP | https://www.u-can.co.jp/調剤薬局事務/ |
ユーキャンの調剤薬局事務講座は、3年連続現役調剤薬局事務がオススメする調剤薬局事務講座で1位を獲得した人気の講座です。
ユーキャンでは、図やイラストを多く取り入れたテキストで、初めての方でも理解しやすいのが特徴です。
また、eラーニング教材ではWEBテキストで、隙間時間にどこでも勉強できます。
さらに、WEBテストに取り組むと自動で自分の苦手を分析してくれるので、効率よく勉強できるでしょう。
資格のキャリカレ
講座名 | 調剤薬局事務資格取得講座 |
目指せる資格 | 調剤薬局事務資格 |
価格 | 36,400円(税込) |
教育訓練給付金 | 対象外 |
標準受講期間 | 2ヶ月(最長12ヶ月) |
合格率 | 非公開 |
eラーニング | 講義動画はスマートフォン・タブレット・パソコンで閲覧可能 |
サポート体制 |
|
キャンペーン | キャンペーン適応で23,900円(税込) |
公式HP | https://www.u-can.co.jp/調剤薬局事務/ |
資格のキャリカレの調剤事務講座は、日本能力開発推進協会(JADP)認定「調剤薬局事務資格」の取得が目指せます。
最短2ヶ月という短期間で、資格が目指せるのが特徴です。
また、受講開始から最長1年はサポート受けられ再受験も可能です。
今なら、キャンペーンで23,900円(税込)で受講できます。
ただ、教育訓練給付金は対象外なので、注意しましょう。
日本医療事務協会
講座名 | 調剤薬局事務講座 |
目指せる資格 | 調剤薬局事務検定試験 |
価格 | 通学コース:41,800円(税込) 通信コース:32,780円(税込) |
教育訓練給付金 | あり |
標準受講期間 | 通学コース:3日 通信コース:最短1ヶ月 |
合格率 | 91.2% |
eラーニング | 非対応 |
サポート体制 |
|
キャンペーン | – |
公式HP | https://www.u-can.co.jp/調剤薬局事務/ |
日本医療事務協会の調剤事務講座は、資格を主催している協会が運営している講座です。
eラーニングには、非対応ですが協会が監修したテキストで、しっかりと学習できるのが特徴です。
通学コースなら最短3日、通信コースなら最短1ヶ月で取得できるのも魅力といえるでしょう。
合格率も91.2%と、講座を受講したほとんどの人が合格しています。
まとめ:目的に合った調剤薬局事務資格を選ぼう
ここまで、調剤薬局事務資格の種類やおすすめの通信講座を解説してきました。
まとめ
- 調剤薬局事務資格にはさまざまな種類がある
- 取得すると就職に有利になる
- 取得費用は受講料を含めると5万円前後
- 調剤薬局事務の需要は年々高まっている
調剤薬局事務の資格は、国家資格ではなく全て民間資格です。
自分に合った資格から取得して、スキルを高めていきましょう。
調剤薬局事務の資格は、競争率の激しい就職にも有利になりますので、ぜひこの記事を参考に資格の取得を検討してみてください。
コメント