「薬剤師の短期バイトはどのように見つける?」
「薬剤師の短期バイトをする時の注意点は?」
隙間時間やブランクがある方の中で、短期のアルバイトを検討している薬剤師の方も多いと思いでしょう。
しかし、短期アルバイトを初めて経験する人にとっては、不安やさまざまな疑問が生じてくるはずです。
あなたも、短期バイトを探していてこの記事に辿り着いたのではないでしょうか?
そこで本記事では、薬剤師の短期バイトの時給や仕事内容、賢い求人の探し方などを解説していきます。
この記事を読むことで、自分に合った短期バイトの見つけ方が分かるので、最後までご覧ください。
この記事で分かる項目
- 薬剤師の短期バイトとは
- 時給と仕事内容
- 薬剤師が短期バイトをはじめる前の知識や注意点
- 実際の求人傾向をチェック
- 短期バイトのメリットデメリット
- 短期バイトにおすすめの求人サイト
薬剤師の短期バイトって?

まずは、薬剤師の短期バイトについて基本的な探し方や条件などを知っておきましょう。
以下では、短期バイトの定義やさまざまな条件について解説していきます。
短期バイトは派遣会社を通すことがほとんど
短期バイトは、通常の就業期間とは異なり非常に短い期間です。
そのため、短期間での就業を目的とした派遣会社を通して、求人を紹介してもらうことでスムーズに見つかります。
また、通常の求人サイトで探すよりも働き口の種類も多いので、幅広い選択肢の中から選ぶことができるでしょう。
さらに、派遣会社に登録することで担当者が付き、薬剤師一人ひとりに合った求人を提案してくれます。
短期で働きたい薬剤師にとっては、一人で探すよりも派遣会社に相談してみるのがおすすめです。
薬剤師の日雇い派遣は原則禁止
同じ派遣でも1日だけの単発派遣、いわゆる「日雇い派遣」は原則禁止されています。
2015年の労働者派遣法改訂により「30日以内で雇用保険の対象にならない契約」は原則禁止されているからです。
つまり、短期バイトでも31日以上原則として働く必要があります。
また、労働時間も週に20時間以上勤務しなければいけないという条件もあるのです。
しかし、この日雇い派遣には例外があり、いくつかの条件を満たせば1日だけの単発バイトが可能。
その条件は、以下の通りです。
日雇い派遣として働ける条件
- 年収が税金や保険等を引かれる前で500万円以上
- 世帯収入が税金や保険等を引かれる前で500万円以上あり、主たる生計者ではない
- 雇用保険の適用を受けない、昼間学生である
- 満60歳以上である
- 例外事由に該当する業務である
以上の条件の中で一つでも当てはまるものがあれば、日雇いとして働けます。
世帯や個人の年収が税金を引かれる前で500万円以上であれば、単発バイトに応募可能。
また、昼間は学生として学業に専念しているのであれば、1日だけのバイトが認められています。
60歳以上の高齢者の場合は、数え年ではなく誕生日を迎えたその日以降に、日雇いのバイトが可能です。
例外事由の業務とは、専門性やニーズが高いソフトウエア開発/機械設計、製図/事務用機器操作などの18種類の業種が対象となり、残念ながら薬剤師は該当しません。
このように日雇い派遣は原則として禁止されていますが、条件をクリアすることで応募は可能です。
短期バイトの求人は減少傾向にある
厚生労働省の「労働者派遣事業報告」によると、平成29年の日雇い派遣労働者数は約45,000人だったの対し、平成30年には約25,000人にまで減少しています。
このことから、派遣の求人は大幅な減少傾向にあることが分かるでしょう。
しかし、令和元年には31,000人と再び派遣労働者が増えていることから、需要は戻りつつあるものの派遣求人の少なさが伺えます。
このように、短期のバイトは薬剤師という職種も例外ではなく、少なくなってきていることは間違いないのです。
薬剤師の短期バイトの時給と仕事内容

一般的に短期のバイトの場合、高時給であることが期待されますが、薬剤師の時給相場はどれくらいなのでしょうか?
以下では、薬剤師の短期バイトの気になる時給や仕事内容について解説していきます。
時給相場は2,500〜3,500円
薬剤師の短期アルバイトや単発派遣などの時給相場は、2,500円〜3,500円です。
基本的に経験値やスキルに応じて、時給が決定します。
また、地域によっても時給相場は変動し、一般的には都心部よりも地方の方が時給が高い傾向にあるようです。
なぜなら都心部は、時給を高く設定しなくても求職者が集まりやすいのが要因。
地方は、反対に時給を高く設定しないと雇用が安定しないのです。
短期のバイトの場合は、どの雇用形態よりも時給が高く派遣やパートと比べてもその差が分かります。
雇用形態 | 時給相場 |
パート | 1,800円〜2,600円 |
派遣 | 2,000円〜3,200円 |
短期バイト(日雇い派遣) | 2,500円〜3,500円 |
参考:ゴリ薬に掲載されている求人の時給平均を基に算出
このように、薬剤師の短期のアルバイトは高い時給が魅力の働き方だといえるでしょう。
仕事内容
薬剤師の短期アルバイトの仕事内容は、薬局であれば通常の調剤業務を任されたりドラッグストアではOTC医薬品の販売など、正社員やパートと何ら変わりません。
また、薬局以外でも病院での勤務や企業など職場は多岐にわたります。
ただ、就労期間が短期なので、責任のある仕事や仕事場での人間関係に悩まされるようなことは少ないでしょう。
短期のアルバイトは、復職にやブランクがある不安な薬剤師にとっては、非常に取り組みやすい仕事だといえるでしょう。
薬剤師の短期バイトの知識

薬剤師が短期のバイトを始める前に、知っておくべき知識があります。
薬剤師の短期バイトの前にさまざまな疑問を解消しておきましょう。
残業はある?有給は?
短期間の勤務の場合、残業はほとんどないといって良いでしょう。
しかし、忙しく残業を頼まれた時は本来の時給の1.25倍割増になります。
さらに、22時以降の残業は深夜残業となり1.5倍の時給になるのです。
例えば、時給3,000円で22時以降に2時間の残業をした場合、9,000円の残業代が出ます。
また、働く時間や勤務日数も希望を伝えることで、ある程度融通が効くのであらかじめ担当者に伝えるのがおすすめです。
有給が発生するには、短期バイトでも半年以上は同じ職場に勤める必要があります。
そのため、短期バイトでは有給はないと考えましょう。
社会保険は加入できる?
一般的に派遣やパートは、一定の条件を満たせば社会保険の加入は可能です。
短期のバイトも同様に、週に20時間以上の労働で31日以上勤務することで雇用保険に加入することができます。
また、労災保険への加入は週に20時間未満の場合でも加入が義務付けられている社会保険です。
求人情報には「社会保険完備」などの記載があるので、確認しておくとともにどのような社会保険に加入しているのか働く前にチェックしておきましょう。
確定申告
短期バイトであっても収入が103万円以上の場合は、所得税が発生するので確定申告が必要です。
また、正社員の薬剤師で給与の他に、短期のバイトだけで収入が20万円を超える場合も確定申告の対象となります。
自分で確定申告をする場合は、源泉徴収票や給与明細は必ず残しておくようにして下さい。
確定申告を行う際には、お住まいの地域が管轄している税務署に問い合わせるか国税庁のホームページを参考にしましょう。
扶養条件について
短期アルバイトで働いていて扶養されている場合、103万円以上の収入を得ると扶養の対象外となります。
例えば、短期アルバイトで年間103万円以上稼いだ場合、扶養者である家族は税金の控除が受けられなくなります。
また、年間98万円の収入になると住民税が発生するので、注意しなければなりません。
短期アルバイトで扶養内で働き住民税を回避するには、月8万を目安に稼ぐことをおすすめします。
実際の薬剤師の短期バイトの求人傾向をチェック
ここからは、薬剤師の短期バイトの実際の求人を見ながら、傾向を把握していきましょう。
まずは、ドラッグストアの薬剤師求人を見ていきましょう。
参照:ファルマスタッフ
ドラッグストアの求人を見てみると、時給は3,000円〜3,300円とかなりの高時給です。
また、ドラッグストアは営業時間が長いので、希望により深夜営業の夜間勤務も可能でしょう。
上記2つの求人は、同じ調剤薬局ですが、都心部である大阪と地方の兵庫県では時給がかなり違うことが分かります。
高時給を狙うなら、地方の方が狙い目です。

参照:ヤクジョブ.com
上記の求人は、東京都内の病院の紹介予定派遣。
病院の求人には、紹介予定派遣の雇用形態が多く「病院でお試しで働いてみたい!」という薬剤師にはぴったりです。
次に、当直の求人の時給例を見てみましょう。
勤務地 | 山口県岩国市 |
職場 | 総合病院内薬局 |
勤務時間 | 21:00〜9:00 |
日給 | 25,000円 |
休憩時間 | 240分 |
通勤手当 | 支給(上限なし) |
参考:ハローワーク
このように、薬剤師の当直のアルバイトは時給が高く、勤務時間は長いですが休憩時間に仮眠も可能です。
また、深夜なので扱う処方箋枚数も少なく、ゆったりと勤務ができるのが魅力でしょう。
以上、実際の求人傾向から分かることは以下の通りです。
薬剤師短期バイトの求人動向
- ドラッグストアの時給は高時給
- 都市部よりも地方の時給が高い
- 紹介予定派遣は病院勤務が多い
- 当直は時給が高い
- 深夜の当直は休憩時間が長く仮眠が可能
薬剤師の短期バイトのメリット

薬剤師の短期バイトにはどのようなメリットがあるのでしょうか?
以下では、短期バイトで得られるさまざまなメリットを見ていきましょう。
薬剤師短期バイトで得られるメリット
- 自分で働く場所・時間を選べる
- 職場の人間関係で悩まない
- さまざまな職場を経験できる
- 時給が高い傾向にある
自分で働く場所・時間を選べる
まず一つ目は、自分で働く場所や時間を自由に選択できるという点です。
もちろん正社員のように異動や転勤などの心配もありません。
例えば「週3日で1日6時間勤務」など条件を面接時に伝えることで、ある程度融通の効く働き方ができるのも短期バイトの魅力です。
「いきなりフルタイムで働くのは不安」という薬剤師にとっては、短期バイトはおすすめだといえるでしょう。
職場の人間関係で悩まない
短期バイトで職場の人間関係に悩むことは少ないです。
バイト先は、働いてみるまで分からないことが多いですが、もしも自分に合わない職場だった場合は短期であれば辞めてしまえば、もうその職場とは関係ありません。
正社員のように、長い間その職場で働かなくても良いので、人間関係で悩まないのは魅力の一つだといえるでしょう。
さまざまな職場を経験できる
短期のアルバイトを続けているとさまざまな職場を経験できます。
薬局によって職場の雰囲気や仕事の進め方などが全く違うことに驚くはず。
さまざまな職場を経験することで、スキルや自分の中の仕事に対する価値観がガラリと変わるでしょう。
時給が高い傾向にある
短期バイトは、長期のパート・アルバイトに比べて時給が高い傾向にあります。
特に、夜勤や当直の場合はさらに時給が割増になるので、効率よく稼ぎたいという方におすすめです。
短期バイトは、時給が一番高い働き方だといえるでしょう。
薬剤師の短期バイトのデメリット

ここまで、薬剤師の短期バイトのメリットを解説してきました。
ここからは、デメリットもしっかりと把握しバイトに応募する前の心得として気に留めておきましょう。
薬剤師短期バイトのデメリット
- 働ける期間が短い
- 即戦力を求められる
- 正社員との格差を感じる場面も
働ける期間が短い
短期バイトは、時給が高いのが魅力ですが働ける期間は短いです。
そのため、収入が安定せず結果的に長期で働いていた方が稼げるといったデメリットもあります。
また、自分にあった職場を見つけても短期だと長く続けることができません。
そんな時は、期間の延長やパート・アルバイトに切り替えてもらうなどを検討すると良いでしょう。
即戦力を求められる
短期バイトを募集している薬局は、扱う処方箋の枚数が多かったり、ドラッグストアであれば来店数の多い店舗の場合があります。
そのため、即戦力を求めているケースが非常に多く、すぐに現場に配属されるでしょう。
なので、未経験や調剤経験などのスキルがないと、短期のバイトは厳しいと考えられます。
ただ、未経験でも短期バイトを募集している求人は少数ですがあるので、諦めずに探してみるのも一つの方法です。
正社員との格差を感じる場面も
短期バイトは、働く期間が短いため正社員の優遇に比べて格差を感じる場面もあるでしょう。
例えば、責任のある仕事を任せられるのが正社員ばかりで、短期のバイトは単純な作業ばかり任せられるなど仕事内容が単調になりやすいです。
また、賞与(ボーナス)に関しても、短期バイトは支給対象にならないこともあります。
このように、責任の重さや優遇面に比べて正社員よりも低いのが、短期バイトのデメリットだといえるでしょう。
そのため、キャリア形成をしていきたい薬剤師にとって、短気のバイトを長く続けることはおすすめしません。
薬剤師が短期アルバイトを始める時の注意点

薬剤師が短期アルバイトで注意すべき点は、以下の3つが挙げられます
薬剤師短期アルバイトの注意点
- 一人薬剤師の求人は避ける
- 薬剤師賠償責任保険に加入しているかチェック
- 派遣会社を通して働く
一人薬剤師の求人は避ける
短期のアルバイトでは、一人で店舗を任せられる一人薬剤師の求人が多くあります。
こういった求人は時給は高く魅力的ですが、その分責任や忙しさが増えるでしょう。
ただ、完全に一人というわけではなく医療事務や他のスタッフがいるので完全に一人というわけではありません。
しかし、薬剤師が一人ということには変わりありませんので、働く際のプレッシャーはあります。
そのため、短期で気軽に働きたいという薬剤師にとって一人職場は、避けた方が無難です。
薬剤師賠償責任保険に加入してるかチェック
短期であっても調剤業務や服薬指導をする場合、薬剤師賠償責任保険に加入しているのか確認しましょう。
薬剤師賠償責任保険とは、万が一薬剤師の調剤ミスなどで患者に健康被害を与えた場合に賠償金が保障される保険です。
働く前には、勤務先に保険に加入しているのかを確認しましょう。
もしも、勤務先が加入していない場合は、薬剤師会の会員となることで個人でも加入できますので、検討しましょう。
薬剤師賠償責任保険は、薬剤師が安心して働くためにも大切な保険です。
派遣会社を通して働くのがベスト
短期のバイトを効率よく探すには、派遣会社を通して働くのがおすすめです。
薬剤師専門の派遣会社には、さまざまな薬剤師求人があり一人ひとりに担当者も付きます。
自分の働きたい時間帯や就労期間などの希望条件を伝えることで、あなたの代わりに担当者が求人を見つけて提案してくれるでしょう。
また、時給交渉などの代行も行ってくれるので、高時給で働ける可能性もあるのです。
次の項目では、おすすめの薬剤師派遣会社を紹介していきます。
短期のバイトやパートの仕事が見つかる薬剤師の転職サイト

薬剤師の短期バイトを探す際に、どのサイトを利用したら良いのでしょうか?
以下では数ある薬剤師専門の派遣会社の中から、特におすすめのサイトをピックアップしました。
薬キャリエージェント

サイト名 | 薬キャリエージェント |
運営会社 | エムスリーキャリア株式会社 |
求人数 | 常時60,000件以上 |
対応雇用形態 | 正社員・契約社員・派遣・パート |
強みのある求人 | 調剤薬局、病院 |
一つ目は、エムスリーキャリア株式会社が運営する薬キャリエージェントです。
このサイトは、とにかく登録してからの求人紹介までのスピードが速く、登録してから最短で当日中に派遣であれば5件(正社員は10件)の求人を紹介してくれます。
また医療業界との繋がりも強く、病院勤務や調剤薬局の求人が豊富です。
なるべく速く勤務先を見つけたい人にとって、おすすめの派遣会社だといえるでしょう。

探せる求人 | 雇用体系 | 相談方法 | 派遣求人 |
|
|
|
![]() |
※1エムスリーキャリア調べ
ゴリ薬

サイト名 | ゴリ薬 |
運営会社 | 総合メディプロ株式会社 |
求人数 | 34,960件(2021年 10月時点) |
対応雇用形態 | 正社員・パート・契約社員・派遣・紹介予定派遣 |
強みのある求人 | 薬局・ドラッグストア・病院 |
ゴリ薬は、医療従事者の人材派遣事業を手がけている総合メディプロ株式会社が運営する、薬剤師専門の求人サイトです。
求人数は、34,000件以上とかなり豊富で、雇用形態も正社員から派遣まで幅広い働き方が選択できます。
特に、サイトのこだわり検索では雇用形態の他に「未経験可」「完全週休2日以上」「漢方あり」など細かな条件設定ができるので、求人の探しやすさも他のサイトに比べて評価が高いです。
ファルメイト

サイト名 | ファルメイト |
運営会社 | 株式会社ファル・メイト |
求人数 | 17,243件(2021年 10月時点) |
対応雇用形態 | 正社員・パート・契約社員・派遣・紹介予定派遣 |
強みのある求人 | 調剤薬局・調剤併設店 |
ファルメイトは、大阪に本社を置く株式会社ファル・メイトが運営するサイトです。
派遣の仕事で関東・関西エリアなら最低時給2,800円を保証してくれます。
また、交通費支給や薬剤師賠償責任保険にも加入してもらえるので、サポート体制は充実している派遣会社です。
ヤクジョ

サイト名 | ヤクジョ |
運営会社 | ジェイ・ネクスト株式会社 |
求人数 | 14,560件(2021年 10月時点) |
対応雇用形態 | 正社員・パート・契約社員・派遣・紹介予定派遣 |
強みのある求人 | 調剤薬局、ドラッグストア |
ヤクジョを運営しているジェイ・ネクスト株式会社は、さまざまな業種の人材派遣事業を30年以上サポートしている実績のある企業です。
求人数は、他のサイトに比べると少なめですが、優秀なコンサルタントが条件にあった求人を紹介してくれます。
入職後のアフタフォローも充実しているため、派遣がはじめてでも丁寧な対応が評判です。
まとめ:薬剤師の短期バイトは効率よく稼げる!

ここまで、薬剤師の短期バイトについてのメリットデメリットとおすすめの求人サイトをご紹介してきました。
まとめ
- 短期バイトの時給は2,500円〜3,500円と高い
- 確定申告の対象外と扶養内で働くなら月8万円を超えないようにする
- 副業なら20万円を超えたら確定申告対象
- 社会保険や薬剤師賠償責任保険の加入しているか確認
薬剤師の短期バイトは、高時給の求人が多く効率よく稼げます。
まずは、どのような求人があるか求人で紹介したサイトからチェックしてみるのがおすすめです。
きっとあなたに合った、働き方が見つかるはずでしょう。
コメント